2015年07月04日
家庭ならぬ事務所菜園

エスラボの事務所は、木造在来工法平屋建。
昭和40年前半建設の、プチ古民家?
その南側には家庭菜園ならぬ事務所菜園があります。
いつもお隣の大家さんが様々な野菜を植えて、
「そろそろ採り頃だよ!」と教えてくれる、おいしい菜園です。
さぁ、今日は梅雨の合間のきゅうりと隠元を収穫。
よこにプチトマトの苗を植えました。

2015年07月04日
2015年06月15日
2015年06月14日
建物のカタチ

建築って、その存在1棟ごとに独立だった。
環境を意識して、地に埋まったり、自然と一体化したり。
そして、こんな未来形も既にできていたんだ、、、。
シンガポールの植物園、ガーデンズ バイザベイ。
このスカイウォーク、吊り橋のように怖そう、、、。
2015年06月13日
空飛ぶ風力発電、BAT!

この空飛ぶ風車凧、BATは風力発電します!
すごいですね、ソーラージャーナルによると、、、
「マサチューセッツ工科大からの独立企業、
Altaeros Energies社で開発されたBAT(The Buoyant Airborne Turbine)と呼ばれる風力発電は、
ヘリウムで膨らんだタイヤ型の胴体を持ち、上空に浮かんで稼働する。
上空では、地上よりも安定した強い風を受けることができ、
同規模の塔型風力発電よりも約2倍の電力を発電できるという。」
バードストライクとか、風力発電のお困りごとにも、空飛んでてくれるなら解決!
更に、災害なんかの時にも、連れて行ってその場で発電!できるとか。
雨の日、風の強い日は、地上に下ろすらしい、、、。それをみてみたい。
凧みたいな空飛ぶ発電BAT、日本にも上陸しないかな?
2015年06月08日
2015年06月03日
東急東横線渋谷駅

東急東横線渋谷駅。
ひさしぶりに降り立って、あまりの風景の違いにびっくり。
風を通す垂直コリドール。
都会ならではの温熱工夫が随所に。

このあと、渋谷で迷子になった。
だって、オノボリさんにはハードル高すぎ。

で、見知らぬ若者に助けてもらった。
怪しみながら、道教えてくれた。
ありがとうね、店まで連れて行ってくれて。

2015年06月02日
2015年05月28日
富士の改正省エネ基準講習会、終了。
昨日、5月27日午後、ロゼシアターで行われた改正省エネ基準の講習会、
地元ならではのアットホームな雰囲気の中、講師を無事に終えました。
アンケートの結果によると、
殆どの参加者さんに「だいたい理解できた」と回答頂き、ほっとしてます。
今後の講習会開催希望のご意見も多数。
「(最後にかなりはしょった)1次エネの計算方法の実務を知りたい!」
「(今回やった木造住宅の事例の)もっと具体的な内容をほしい!」
「(今回はさらっとしかやってない)非住宅の実務内容の流れをやろう!」
次へのご期待、嬉しいです。
地元ならではのアットホームな雰囲気の中、講師を無事に終えました。

アンケートの結果によると、
殆どの参加者さんに「だいたい理解できた」と回答頂き、ほっとしてます。
今後の講習会開催希望のご意見も多数。
「(最後にかなりはしょった)1次エネの計算方法の実務を知りたい!」
「(今回やった木造住宅の事例の)もっと具体的な内容をほしい!」
「(今回はさらっとしかやってない)非住宅の実務内容の流れをやろう!」
次へのご期待、嬉しいです。
次を考えましょう。

2015年05月25日
省エネ基準、講習会近づく

富士建築士会の省エネ講習会、
講師を務めさせて頂くことになっており、
いよいよ5月27日、あさってに迫ってきました。
受講者は皆さま建築士さんですから、
改正省エネ基準、実務でどこを注目して計算したらよいのか、
分かりやすく説明できるよう、練習中です。
実は2年前、同じく富士建築士会で改正省エネの講習会をしたのですが、
そのときに受講された方はちんぷんかんぷんだった、と後で聞きました。
内容をみっちり詰め込みすぎたようです。

その反省を生かして、今回は分かりやすい説明を心がけます。
